エノテカ・ビアンキのブログ
エノテカ・ビアンキは、イタリアワイン専門、そして業務専門の酒販店です。
歴史もの。
2016/4/7 歴史もの。
アリアニコ・デル・ヴルトゥレ“レ・マンフレディ”2010(レ・マンフレディ)このボトルを見た時、「シブいなぁ!」なんて思ったものだが、ラベル...
記事を読む
2016/3/12 イタリアワイン, 歴史もの。, 美味しいワイン。
「世界の脅威」と同時代、そして後世の人びとにも怖れられた、「フリードリッヒ二世」。この人の生涯を今読んでいるんやけれど、そこに出てくる場所や...
2016/3/12 イタリアワイン, 歴史もの。, 美味しい食後酒。
さてさて今日は、「海の共和国」に戻って、トリを飾るに相応しい、「ヴェネツィア共和国」へと旅しよう。勢力の順ではヴェネツィアが最後発となるのは...
2016/2/23 イタリアワイン, 歴史もの。, 美味しいワイン。
カザーレ・デル・ジリオのリンダさんとの会食があるさかいに、今日は早めのアップ。「海の共和国」に戻るとするか。ジェノヴァ。先に触れた「海洋4都...
昨日のブログでイタリアの海港都市について少し触れたので、今日もその流れで、いってみよッ!昔のことばっかり書いてるな!なんて思われがちだが、実...
今、僕たちが普通に使っている「アラビア数字」。実はこの数字の普及に貢献したのは、イタリアの海港都市で活躍する商人だったそうな。中世におけるそ...
今読んでいる本があまりにも面白いさかいに、今日はそれに感化された記事を。ファレルノ・デル・マッシコ・ビアンコ2014(ヴィッラ・マティルデ)...
レガレアリ・ロッソ2012(タスカ・ダルメリータ)昨日のカベルネ・ソーヴィニョンがタスカのフラッグシップなら、このワインは同社の主戦力といえ...
僕のようなオジサンは、プーリアなどに代表される「しっかりタイプの赤ワイン」は疲れてしまうけれど、毎日書いているブログを読み返すと、ほとんどが...
2016/2/23 イタリアワイン, 歴史もの。
アルバーナ・ディ・ロマーニャ・セッコ2014(トレモンティ)ウチのワインリストでは早い時期からの定番ワイン。アルバーナは、これしか扱ったこと...